337_貨幣/通貨
【中央銀行/金融政策】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2010/9/25 |
貨幣進化論 「成長なき時代」の通貨システム |
岩村 充 | 新潮社 | 購入 | 保有 | |
2013/4/30 | 中央銀行と金融政策 | 熊倉修一 | 晃洋書房 | |||
2016/3/25 |
中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来 |
岩村 充 | 新潮社 | 購入 | 保有 | |
2017/11/15 | 異次元緩和の真実 | 木内登英 |
日本経済新聞 出版社 |
|||
2018/6/20 | 金融政策に未来はあるか | 岩村 充 | 岩波書店 | 購入 | 保有 | 物価決定式(FTPL)など理解のために何度か読み返したい。 |
【物価動向】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2010/1/20 | デフレと円高の何が「悪」か | 上念 司 | 光文社 | |||
2010/6/10 | デフレの正体 経済は「人口の波」で動く | 藻谷浩介 | 角川書店 | |||
2017/3/13 |
おカネとどう向き合うか 金融リテラシーを身に付ける「おカネの学校」 |
高橋 元 | きんざい | |||
2017/3/16 | 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 | 渡邉 格 | 講談社 | |||
2019/5/29 |
なぜデフレを放置してはいけないか 人手不足経済で甦るアベノミクス |
岩田規久男 | PHP研究所 | 購入 | 保有 | |
2022/1/11 | 物価とは何か | 渡辺 努 | 講談社 | 購入 | 保有 |
【為替動向】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2011/10/11 | 弱い日本の強い円 | 佐々木融 |
日本経済新聞 出版社 |
購入 | 保有 | |
2013/12/9 | 円安シナリオの落とし穴 | 池田雄之輔 |
日本経済新聞 出版社 |
購入 | 保有 | 為替相場を紙飛行機理論の考え方で説明。関連ページ。 |
【金融史】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2005/1/10 |
金融史がわかれば世界がわかる 「金融力」とは何か |
倉都康行 |
筑摩書房 |
|||
2007/2/20 |
NHKスペシャル マネー改革 第2巻 金融工学の旗手たち |
相田 洋 茂田喜郎 |
日本放送 出版協会 |
購入 | 保有 |
ポートフォリオ理論やオプション理論などの誕生物語が記載。 |
2007/3/15 |
NHKスペシャル マネー改革 第3巻 リスクが地球を駆けめぐる |
相田 洋 藤波重成 |
日本放送 出版協会 |
|||
2013/7/25 | 金融リスク管理を変えた10大事件 | 藤井健司 | きんざい | |||
2014/10/17 | 12大事件でよむ現代金融入門 | 倉都康行 | ダイヤモンド社 | |||
2017/12/13 |
ファイナンス理論全史 -儲けの法則と相場の本質 |
田淵直也 | ダイヤモンド社 | 購入 | 保有 | |
2018/9/2 |
めった斬り平成金融史 失敗の本質と復活の条件 |
髙橋洋一 | ビジネス社 | |||
2019/4/25 |
平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで |
西野智彦 | 中央公論新社 | |||
2021/8/10 | 日本金融百年史 | 横山和輝 | 筑摩書房 | 購入 | 保有 |
【金融全般】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
1990/2/14 | 債券投資・ディーリングのための金融数学 | F.J.ファヴォッツィ | きんざい | |||
1994/3/17 | 金融辞典 | 舘 龍一郎 | 東洋経済新報社 | |||
1999/9/20 | 金融入門 新版 | 岩田規久男 | 岩波書店 | 購入 | 保有 | |
2000/4/15 | 金融工学の挑戦 | 今野 浩 | 中央公論新書 | |||
2008/6/10 | 金融 vs. 国家 | 都倉康行 | 筑摩書房 | |||
2012/3/20 |
改訂新版 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 |
藤巻健史 | 光文社 | |||
2014/3/25 |
フィナンシャルERM 金融・保険の統合的リスク管理 |
P・スウィーティング | 朝倉書店 | |||
2018/6/12 | 日本株市場 相場を動かす情報とは何か | 内藤三千郎 | きんざい | |||
2020/3/25 | 第7版 投資家のための金融マーケット予測ハンドブック |
三井住友信託 銀行マーケット事業 |
NHK出版 | 購入 | 保有 | |
2020/4/2 | 金融読本(第31版) |
島村高嘉 中島真志 |
東洋経済新報社 | 購入 | 保有 | |
2021/2/17 | 現代金融資本市場の総括的分析 | 証券経営研究会 |
日本証券経済 研究所 |
購入 | 保有 |
【国際通貨】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2013/5/25 | 人民元は覇権を握るか | 中篠誠一 | 中央公論新社 | |||
2013/12/9 | 人民元 国際化への挑戦 |
中国人民大学 国際通貨研究所 |
科学出版社東京 | |||
2016/12/29 | 人民元切り下げ 次のバブルが迫る | 村田雅志 | 東洋経済新報社 | |||
2019/11/20 | ドル・人民元・リブラ 通貨で分かる世界経済 | 中篠誠一 | 新潮社 | 購入 | 保有 | ユーロ通貨統合の問題点、人民元の国際化(p98~)は有益。親中反米でトランプ嫌いのよう。 |
【暗号通貨】
発売日 | 書籍名 | 著者 | 出版 | 取得方法 | 保有状況 | メモ |
2018/5/17 |
知っている人だけが勝つ 仮想通貨の新ルール |
小島寛明 | 講談社 | |||
2019/12/26 |
決定版 リブラ 世界を震撼させるデジタル通貨革命 |
木内登英 | 東洋経済新報社 |