■2021年10月31日(日)
01_君津_君津駅
■2021年10月30日(土)
01_君津_君津駅

茂みで見つけたミツバアケビ(三葉木通)の実を収穫。下地の色は薄紫色ですが、細かな傷の修復などでジャガイモのような褐色です。

アケビの種類は、3種類(アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビ)あるそうですが、葉が3枚で葉の縁がやや波打っているタイプは三葉木通だそうです。花は濃い紫色だと思います。

他の場所では薄紫色の状態で実が割れているものもある。褐色となる条件は、周囲に傷をつけるものがあるかどうか、ではないかと予想する。
■2021年10月28日(木)
01_君津_君津駅
■2021年10月23日(土)
01_君津_君津駅
■2021年10月21日(木)
01_君津_君津駅
■2021年10月16日(土)
01_君津_君津駅
■2021年10月12日(火)
01_君津_君津駅
■2021年10月10日(日)
01_君津_君津駅

8月下旬の稲刈り後、1ヵ月程度経過。再び刈り取った稲から葉が伸び、花穂が付いて、米が実っています。

さすがに貧弱な感じですね。通常、トラクターで稲を巻き込む形で耕して平らにします。

雑草が生い茂る荒野にヤギ(山羊)がいて、草を食べています。

茂みをよく見るとミツバアケビ(三葉木通)の実がありました。普通のアケビ(木通)よりも花の紫色が濃く、実も卵型程度の細長さです。

こっちの三葉木通は既に色褪せて見頃が過ぎていた。

割けた三葉木通の実の上でニホンアマガエル(日本雨蛙)が寝ています。