· 

年表_国史_奈良時代


■奈良時代(710-794)

和暦 西暦 日本 海外
和銅3 710

平城京に遷都

第43代元明天皇は、奈良盆地北部の平城京に遷都。平城京は唐の都である長安(西安)に倣ったとされる。碁盤の目のように東西南北に道で区切られ、中央の朱雀大路により、東側の左京と西側の右京に分けられる。中央北側に大内裏(ダイダイリ)があり、ここには皇居と中央政府の官庁が置かれ、大極殿(ダイゴクデン)では朝廷の儀式が行われた。

 
和銅5  712

古事記、完成

天武天皇の命令で編纂された歴史書「古事記」が完成。稗田阿礼(ヒエダノアレ)が日本各地の神話を覚え、それを太安万侶が文字に書いた。国内向けで万葉漢字で記される。

内容は天地初発~推古天皇まで。

 
養老4 720

日本書紀、完成

天武天皇の命令で編纂された歴史書「日本書紀」が完成。舎人親王(天武天皇の皇子)が中心になり編纂し、国外(支那・朝鮮の役人)向けに漢文(古代中国語)で記される。

内容は天地開闢~持統天皇まで。

 
和暦 西暦 日本 海外
  721    
 

724

聖武天皇、即位

 

 
  720    
和暦 西暦 日本 海外
  731    
       
  730    
和暦 西暦 日本 海外
  731    
  734

畿内七道地震、発生

畿内で発生したマグニチュード7(推定)の地震。続日本紀には「大地大いに震い天下の民衆の家が倒壊し圧死者が多数出、山崩れ、川の閉塞、地割れが数えきれないほど発生した」とある。

 
天平7 735

天然痘の大流行

735年~737年に九州から天然痘が広まった。この年に太宰府に帰国した遣唐使や、新羅使が疫病も持ち込んだ可能性がある。

人口の30%前後(100万人超)が感染により死亡。首都の平城京でも多くの感染死者数を出し、国政を担う藤原不比等の息子4兄弟は4人とも病死した。

 
天平12 740

藤原広嗣の乱

 

 
和暦 西暦 日本 海外
天平13 741

聖武天皇、全国に国分寺国分尼寺の建立を命じる

聖武天皇の即位後、凶作・地震・疫病、政治の混乱など社会不安が高まっていた。聖武天皇は仏教による国家鎮護のため全国に国分寺・国分尼寺の建立を命じた。全国に置く国分寺・国分尼寺の総本山として東大寺・法華寺を位置付けた。

 
 天平15 743

東大寺の大仏の造立を命じる

都の東大寺に大仏の建立を命じた。大仏建立は壮大な国家事業であり、使用された青銅は約500トンで、完成まで7年を要し、延べ260万人以上が工事に関わったとされる。創建当時の大仏及び大仏殿の建造費は現在の通貨価値換算で約4657億円に相当。仏教発祥地のインドにも、仏教先進国の唐にもこの規模の仏像はなかった。

 

墾田永年私財法、制定

大仏建立に膨大な資金が必要となり、土地の私有を認める墾田永年私財法を制定。私有地に課税することで費用の一部を捻出した。私有が認められた土地には管理のための事務所・倉庫が設けられ、これを荘と呼んだことから荘園と呼ぶようになった。

従来の公地公民制から荘園制に移行した。

 
天平17 745

天平地震、発生

 

 
  750    
和暦 西暦 日本 海外
  751    

天平勝宝4 

752

大仏開眼供養 

東大寺の大仏が完成し、4月9日に大仏開眼供養(目を入れて魂を迎え入れる供養)の儀式が執り行われた。国内からの参列者は1万数千人、新羅から700人、インドや唐からも多くの僧が参加。

 
  760    
和暦 西暦 日本 海外
  761    
       
  770    
和暦 西暦 日本 海外
  771    
       
  780    
和暦 西暦 日本 海外
  781    
       
  790    
和暦 西暦 日本 海外
  791    
       
  794