· 

日記_年表作成ルール


■基本ルール

作成日:2021年2月19日(金)

最終更新日:

概要 具体例
①発見/発明の定義の違い

①-1:参考文献による発見/発明の定義の違い

客観的で保守的な論文発表日・講演日・特許取得日を利用。

拡大解釈としては、遺稿(死後見つかった研究記録)の記録日、試作品の開発日、状況証拠などを利用。

①-1:電気力の逆2乗則などの発見

電気力の逆2乗則(クーロンの法則)やオームの法則の発見年は、キャベンディッシュの遺稿(実験ノート)解読により以下の通り改められた。

クーロンの法則の発見(1785年)→キャベンディッシュの発見(1772年頃)

オームの法則の発見(1827年)→キャベンディッシュの発見(1781年)

なおキャベンディッシュの遺稿解読は半世紀後、マクスウェル(電磁気学の確立者、キャベンディッシュ研究所初代所長)が晩年(1847年~1879年)に調査した。

①-2:ピタゴラス数の発見(-1800年頃)

最初期の物的証拠としては、古代メソポタミアの地より発掘された粘土板『プリンプトン322』に刻まれた15組のピタゴラス数の数表(バビロニアン・テーブル)の解読である。発見者も発見年も不明確な考古資料である。

②発見/発明のプライオリティ

②-1:発見/発明のプライオリティ(優先権)の問題

同年代に複数人が同じ発見・発明をした場合には、早い方を優先する。但し、互いに干渉なく独立して同じ発見・発明に至ったと言える場合、両者ともに取り上げる。

②-1:望遠鏡の発明(1608年)

17世紀初頭、オランダではレンズは、メガネや顕微鏡などで日常生活で先行して実用化され、2枚のレンズを組み合わることで拡大効果(望遠効果)が得られることは、職人の間では広く知られていたと推測される。ただ望遠鏡の発明者と言えば、その特許申請(1608年)を最初にしたハンス・リッペルスハイとなる。

②-2:微分法の発明(1665年)

望遠鏡による天体観測により天上界の完全性が否定され、天体の動きに力学的説明が求められた。動きの変化を調べる手段として微分法(=割り算の極限)の発見に至る背景と動機は出来上がっていた。

ニュートンは

ライプニッツは

③発見/発明の年のブレ

③-1:参考文献による単純なブレ

参考文献の著者の発見/発明の定義や情報源の違いにより、単純に不一致が生じる。但し、真実は一つであるため、調査と続けることで何が誤りか明らかになるだろう。

③-2:紀年法による構造的なブレ

西暦ではユリウス暦からグレゴリオ暦への変更を取り入れる時期は国によって異なるため、ヨーロッパ内でも構造的なブレが生じうる。

日本は明治改暦により天保暦(太陰暦)から西暦(グレゴリオ暦)に変更され、突如として1ヵ月程度のズレが生じる。

③-1:

 

③-2:明治改暦(実施日は1873年1月1日)

明治改暦の実施年月日は、天保暦(太陰暦)では1872年12月2日であり、西暦(グレゴリオ暦,太陽暦)では1873年1月1日となるため、約1ヵ月程度の時差が生じる。明治6年(1873年)以降は、グレゴリオ暦に移行した。

④発見/発明に貢献した業績

④-1:真の功労者の炙り出し

ある発見/発明の陰には、それを決定付けた表層には出てこない功労者の貢献がある。その発見/発明を明確に丁寧に炙り出す。多くは正当に評価されない時代背景があり、単に女性であること、戦時においてユダヤ人であること、など。

④-1:DNAの発見(ロザリンド・フランクリン)

DNAが遺伝情報の正体だと突き止める物的証拠として、結晶化させたDNAをX線照射して得られるX線回折像がある。この撮影に成功したのはイギリスの女性結晶学者ロザリンド・フランクリンであり、DNA発見を讃えるノーベル賞受賞者には選ばれなかったが、本質はここである。

■表記ルール

作成日:2021年2月19日(金)

最終更新日:なし

概要 具体例
①カタカナは半角表記 紙面を節約しコンパクトに見せるため、人名などのカタカナは半角で表示。 アルバート・アインシュタイン
②人名 連結方式は中黒(・)とする。

人名は多少詳しく書くようにする。またセル幅に収めるようイニシャル表記を適宜用いて、その連結方式はピリオド(.)とする。

ギルバート・ニュートン・ルイスは、G.N.ルイスなど
理論や実験で複数人を連結する際には等号(=)を使用。

マイケルソン=モーリーの実験

デイヴィソン=ガーマーの実験

ボース=アインシュタイン凝縮

③出身国

当事者の出身国(誕生国)を表示。

多くの科学者が戦時中、アメリカに亡命しているが、基本的には出身国を表示。

アーネスト・ラザフォードの出身国はニュージーランドだが、イギリスでの活動が中心。

エンリコ・フェルミの出身国はイタリアだが、ナチスの台頭後、アメリカに亡命し活動。

王朝変遷への対応。

【ロシア関連】

ロシア革命(1917年)以前、ロシア帝国(ロマノフ朝)で誕生した方はロシアを表示

ロシア革命(1917年)以後、ソビエト連邦で誕生した方はソ連と表示

ソ連解体(1991年)以後、誕生した方はロシアと表示

【中国関連】

辛亥革命(1911年-1912年)以前、中国大陸で誕生した方はと表示

辛亥革命(1911年-1912年)以後、中国大陸で誕生した方は中華民国と表示

1949年以降、中国大陸で誕生した方は中華人民共和国と表示。

※台湾は、台湾として一貫表示。※1949年以降の中華民国の台湾亡命は無視

【欧州圏】

調整中

 
④重要人物の誕生・逝去

✦分野を代表する重要人物は、その年の最下行に誕生・逝去を掲載。

✦ある年で異なる人物の誕生と逝去が両方ある場合、逝去を上に、誕生を下に表示。

 
⑤重要イベント

歴史上、重要なイベントは発生年の最上行に表示する。またセルに色を付ける。

ナチスドイツのオーストリア併合(1938年)は、欧州のユダヤ系学者が北欧やアメリカに亡命する等の原因となる。