■2020年12月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
12月31日 (木) |
イギリス、ブレグジット完了 イギリスの欧州連合(EU)の離脱が深夜に完了した。 2016年6月の国民投票で52%がEU離脱を支持したことを機に始まった離脱プロセスは、1年間の移行期間を経て完全に離脱完了した。 |
||||
12月27日 (日) |
追加経済対策法案、成立 トランプ大統領は、議会両院が承認した追加経済対策法案(93兆円規模)と歳出法案(145兆円規模)に署名。 |
||||
12月21日 (月) |
令和3年度予算案、閣議決定 一般会計は106兆6097億円(当初予算では過去最大)で、歳入のうち税収は54%、公債金(国債発行)は41%。 今後、年度途中の補正予算の決定で国債発行額の増加が考えられる。 |
||||
12月19日 (土) |
イギリス、3回目のロックダウン発表 変異種拡大によりボリス・ジョンソン首相は、ロンドンとケント州南東部のロックダウンを発表。12月30日まで1800万人に影響を与える。 |
||||
12月14日 (月) |
米大統領選 選挙人投票日 〇 |
アメリカ、ワクチン接種開始 米当局は米ファイザーと独ビオンテックのワクチンの接種を開始。 ※11日に食品・医薬品庁から緊急使用許可を承認済。 |
|||
12月8日 (火) |
イギリス、ワクチン接種開始 英当局は米ファイザーと独ビオンテックのワクチンに対して承認し、実用開始した。 |
■2020年11月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
11月15日 (日) |
RCEP協定、署名 RCEP(東アジア地域包括的経済連携)協定が2012年11月からの交渉を経て実を結んだ。日中韓豪新とASEAN10ヵ国の15ヵ国の自由貿易を進める協定。 |
||||
11月3日 (火) |
米大統領選 一般投票日 〇 米連邦議会選挙日 〇 |
||||
■2020年10月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
10月31日 (金) |
イギリス、2回目のロックダウン発表 英ボリス・ジョンソン首相は、11月5日から12月2日までのロックダウンを発表 |
||||
10月29日 (木) |
フランス、2回目のロックダウン発表 仏マクロン大統領はテレビ演説で全国的なロックダウンを10月30日から12月末まで実施すると発表。 ※3月以来、2度目。 |
||||
10月28日 (水) |
ドイツ、2度目のロックダウン発表 独メルケル首相は部分ロックダウンを11月2日から始めると発表。 |
||||
■2020年8月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
8月28日 (金) |
安部首相、辞任を表明
|
■2020年7月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
7月22日 (水) |
Go To トラベル、開始
|
■2020年6月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
6月19日 (金) |
都道府県間の移動自粛解除
|
||||
6月12日 (金) |
20年度第2次補正予算、成立 新型コロナウイルス対策を盛る20年度第2次補正予算が参院本会議で可決、成立。2次補正の一般会計からの歳出は31.9兆円で過去最大で、家賃補助などが盛り込まれる。財源は全額を国債の追加発行で賄う。 当初予算(102.6兆円)、第1次補正予算(25.7兆円)と合わせた20年度の歳出は160兆円超となる。成立後は迅速な予算執行が課題。 |
||||
■2020年5月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
5月25日 (月) |
緊急事態宣言、全国で解除 25日夜、感染者数が減少に転じ、政府は緊急事態宣言の全国解除を正式決定。4月7日に7都府県から始まった緊急事態宣言は約1ヵ月半で終了。人々の生活様式は変化。外食から家庭中心の食事へ、在宅テレワークやリモート会議の導入、外国人観光客や各種イベントなど娯楽の喪失。 |
||||
5月14日 (木) |
緊急事態宣言、39県で解除
|
■2020年4月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
4月30日 (木) |
20年度第1次補正予算、成立 新型コロナウイルス対応に伴う経済対策を盛り込んだ20年度第1次補正予算が参院本会議で可決、成立。 国民1人当たり一律10万円(10兆円超に相当)の現金給付や中小企業などの支援策を盛り込む。一般会計の歳出は25.7兆円に上る。現金給付は5月から始まる見通し。 |
||||
4月16日 (木) |
緊急事態宣言、全国に拡大 7都府県に発令された緊急事態宣言を全国に拡大。発令期間は4月16日~5月6日。 |
||||
4月11日 (日) |
コロナ感染第一波、ピーク 新型コロナウイルスの新規感染者数の推移で、第一波のピーク(720人)を迎える。 |
||||
4月7日 (火) |
7都道府県に緊急事態宣言を発令 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、7都道府県(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡)に対し、緊急事態宣言を発令。期限は5月6日(ゴールデンウィークの終了日)までの約1ヵ月間。 |
■2020年3月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
3月31日 (火) |
産業遺産情報センター、開所 世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭」のインタープリケーション戦略の中核センターとして機能。 新宿区にあり、開設当初の来館は当面、完全予約制。調査研究、史料収集・保存、情報発信に取り組む。 |
||||
3月25日 (水) |
東京、週末の外出自粛要請 東京都は週末の不要不急の外出自粛を要請。 |
||||
3月10日 (火) |
緊急対応策第2弾(4308億円) 政府は予備費2715億円を含む4308億円をもとに緊急対応第2弾を取りまとめた。新たな助成金など学校の臨時休業に伴い生じる課題対応や、雇用調整助成金の特例措置の拡大などを盛り込んだ。 |
■2020年2月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
2月27日 (木) |
小中高の一斉休校を要請 安部首相は3月2日から春休みまで全国の小中高と特別支援学校に対して、感染の拡大防止を目的とし、臨時休校を要請した。 |
||||
2月13日 (木) |
緊急対応策第1弾(153億円) 政府は予備費及び令和元年度予算の未執行分を活用し、緊急対応策第1弾を取りまとめた。規模は予備費103億円を含む153億円。使途は、政府チャーター機による帰国者の生活支援やワクチン等の研究開発の加速など。 |
||||
2月11日 (火) |
比、地位協定の破棄 ドゥテルテ大統領は、フィリピン国内で活動する米兵の法的地位を定めた訪問軍地位協定(VFA)の破棄を発表。 破棄の背景は、警察トップとして麻薬犯罪組織撲滅に向けて強硬措置をとった上院議員へのビザ発給を米国が拒否したことにある。 |
■2020年1月
2020年 | Japan | USA | China | Europa | Others |
1月31日 (金) |
WTO、緊急事態宣言 昨年末、中国湖北省武漢で確認されて以来、国際的な広がりを見せたことを受けて、WTOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。 |
||||
1月30日 (木) |
政府、新型コロナウイルス感染症対策本部を設置
|
||||
1月28日 (火) |
新型コロナ感染症、2類に指定 新型ウイルスコロナ感染症は2021年1月28日~2021年2月6日の期限付きで「指定感染症」に指定され、入院、消毒措置が取られることに。 なお結核や鳥インフルエンザなどは2類、インフルエンザは5類となっている。 |
||||
1月23日 (木) |
武漢市、ロックダウン(都市封鎖) 世界で一番初めに感染拡大した武漢市(人口1100万超)、ロックダウンを実施。 |
||||
1月16日 (木) |
国内初のコロナ感染者の確認 神奈川県在中で、武漢市滞在後に日本に帰国した30代の中国人男性が、新型コロナに感染していることを確認。 |
||||
1月9日 (木) |
武漢で新型コロナウイルスが検出 中国国営テレビ(CCTV)は武漢で発生した原因不明の肺炎について新型コロナウイルスが検出されたと報じた。 |