· 

年表_数学/情報_16-SH


■16世紀後半(1551~1600)

西暦 人物 出来事 (発見/発表/発明/現象) メモ
1551        
1557 ロバート・レコード イギリス

書物『知恵の砥石』

等号記号(=)

英語初の代数学書『知恵の砥石』により、初めて=を用いた等号記号が登場。=は2本の平行線を縮めて作られた記号で、その心は「同じ長さの平行線ほど"等しい"ものはない」ということで、幾何学に所縁とする。
1585 アドリアン・アンソニス オランダ

円周率の近似(355/113)

※メティウス数と呼ぶ

欧州で最も有名な円周率の近似値は355/113(メティウス数)とされ、小数にすると3.1415929...となり、小数第6桁まで正しいことが分かる。このメティウス数は、メティウスの父親(数学者)アンソニスが発見し、息子メティウスが著書で紹介したことに由来する。

※なお中国では既に5C頃には暦学者である祖沖之(そちゅうし)が発見していたとされる。

  ビエタ  

円周率の近似

※小数10桁まで決定

内接及び外接する正393216角形を用いて、円周率を小数10桁まで決定。

※正多角形は、6×2^16角形。

  ロマヌス  

円周率の近似

※小数15桁まで決定

内接及び外接する正83886080角形を用いて、円周率を小数15桁まで決定。

※正多角形は、5×2^24角形。

1596 ルドルフ・バン・コーレン オランダ

書物『円について』

円周率の近似

※小数20桁まで決定

ライデン大学の数学教授ルドルフは、内接及び外接する正60×2^33角形を用いて、円周率を小数20桁まで決定。

  トマス・ハリオット イギリス

不等号の記号(>,<)

 
1600