■年表
西暦 | 人物・機関 | 国 | 出来事 (発見/発表/発明/現象) | メモ |
1702 | ゲオルク・エルンスト・シュタール | ドイツ |
フロギストン説(燃素説)
※燃焼理論 |
|
1712 | ガブリエル・ファーレンハイト | ドイツ | 水銀温度計 | |
1760 | ジョゼフ・ブラック | イギリス |
⇒熱と温度の区別 |
|
1761 | ジョゼフ・ブラック | イギリス | ||
1772 | カール・ヴィルヘルム・シェーレ | スウェーデン |
火の空気(酸素) |
|
1772 | ダニエル・ラザフォード | イギリス |
窒素 |
|
1777 | アントワーヌ・ラヴォアジエ | フランス |
書物『新しい燃焼理論』 空気は混合物(酸素と窒素) |
|
1783 | モンゴルフィエ兄弟 | フランス |
世界初の有人飛行 |
|
1789 | フランス革命、勃発 | |||
1789 |
※近代化学の父 |
フランス |
書物『化学原論』 単体(元素)の定義 元素表33種にカロリックを掲載 |
|
1792 | ジョサイア・ウェッジウッド | イギリス | 温度と放射スペクトルの関係 | |
1794 |
(ベンジャミン・トンプソン) |
アメリカ |
論文『摩擦による熱の発生』 カロリック説(熱素説)への疑問 ⇒熱運動説へ 仕事から熱への変換 |
|
1800 | イギリス |
赤外線 |