■昭和時代-戦前 (1926-1945)
和暦 | 西暦 | 日本 | 海外 |
大正15.12 | 1926.12 |
大正天皇、崩御 1926年12月25日、大正天皇が崩御される。 |
|
昭和1.12 | 1926.12 |
昭和天皇、即位 25歳の摂政宮裕仁(ヒロヒト)親王が第124代昭和天皇が即位。 元号は大正から昭和へ改元。 |
|
昭和2.12 | 1927.12 |
地下鉄(上野-浅草間)、開通
|
|
昭和3.6 | 1928.6 |
|
清朝崩壊(1912年12月)の混乱に乗じて漢人農民が満洲に移植。馬賊と呼ばれる漢人武装ゲリラ(張作霖・張学良の親子)が勝手に徴税を行い、独立政権を維持していた。 |
昭和3.7 | 1928.7 |
7月1日、 |
|
昭和4.10 | 1929.10 |
世界恐慌、発生
|
|
昭和5.4 | 1930.4 |
ロンドン海軍軍縮条約、調印
|
和暦 | 西暦 | 日本 | 海外 |
1930.9 |
石原莞爾参謀の独断で満洲鉄道爆破事件(柳条湖事件)を自作自演し、張学良軍を攻撃。これを発端に関東軍は満州全土を占領。 |
||
昭和6.12 | 1931.12 |
高橋是清、犬養内閣の大蔵大臣に就任 井上に代わり昭和恐慌脱出の指揮を執ったのは高橋是清。高橋は金輸出の再禁止、低金利政策、財政支出拡大など、積極的なデフレ政策を実行。その結果、日本は世界でも最も早く恐慌を脱出することに成功する。 |
|
昭和7.5 | 1932.5 |
5月15日、武装した海軍将校らが総理大臣官邸に侵入し、犬養首相を暗殺した。海軍将校らは犬養内閣が1930年に締結したロンドン海軍軍縮条約に不満を抱いていた。 |
|
1932.7 |
ナチスが第一党へ躍進 第一次世界大戦の敗戦国で多額の賠償金の支払いが課せられたドイツは、世界恐慌を境にますます経済的に困窮していた。ヒトラー率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)がヴェルサイユ条約破棄(賠償金の無効と再軍備化)を掲げて圧倒的支持を集め、7月の選挙で第一党に躍進した。 |
||
1933.1 |
ヒトラー内閣、誕生
|
||
1933.10 |
ナチスは国際連盟を脱退し、公約通りヴェルサイユ条約を破って再軍備と徴兵制を復活させた。ナチスは国民に福祉と娯楽を提供し、軍需産業と公共事業を続けることで経済・軍事を立て直し、大衆の心を掴んでいった。 |
||
1935 |
和暦 | 西暦 | 日本 | 海外 |
1936.2 |
二・二六事件、発生 皇道派と呼ばれる陸軍青年将校らは昭和維新を掲げ、腐敗する資本家、重臣、軍閥などに天誅を下し、天皇親政を実現しようと決起した。決起部隊は岡田首相など多くの閣僚を襲撃した。昭和天皇は「徹底的に鎮圧せよ」と勅命を発し、反乱(クーデター)は失敗に終わった。 |
||
1936.11 |
日独防共協定、締結
|
||
昭和12.7 | 1937.7 |
盧溝橋事件、発生 7月7日、義和団事件以来、条約に基づき北京に日本軍は駐屯していた。日本軍が北京郊外の盧溝橋付近で銃撃を受けた。 通州事件、発生 7月29日、冀東(キトウ)防共自治政府の保安隊(中国人部隊)が日本軍守備隊と通州特務機関と日本人居留民を襲撃した。保安隊は日本軍110名を全滅させ、日本人居留民の家を一軒残らず襲撃し、385名中、223名を猟奇的に虐殺した。 |
|
昭和12.7 | 1937.7 |
支那事変、発生 盧溝橋事件、通州事件などを発端として国民革命軍との戦闘に発展。近衛文麿内閣はこの戦闘を「支那事変」と閣議決定。日本と国民政府はいずれも宣戦布告をしておらず、事変と呼んでいる。 |
|
1938.3 |
ドイツ、オーストリア併合 ナチス=ドイツのヒトラーはドイツ軍をウォーンに進軍し、オーストリアを併合した。 |
||
昭和13.4 | 1938.4 |
国家総動員法、公布・制定 支那での戦闘が拡大・長期化すると近衛文麿内閣は国家総動員法を成立し、戦時体制に移行。議会の権限を縮小し、その権限を内閣に移管することで政府は議会に諮ることなく労働力や物資を動員可能となる。国が経済や国民生活を統制するため統制経済と呼ばれる。戦時体制では軍需品の生産・調達が優先され、生活必需品は後回しとなる。 |
|
昭和13.7 | 1938.7 |
東京オリンピックの辞退を閣議決定
|
|
昭和14.1 | 1939.1 |
ウラン核分裂の発見、発表 1934年にフェルミの中性子照射による核反応実験以降、中性子を用いた様々な実験が実施された。1935年冬にウランに中性子を照射すると原子番号がほぼ半減する核分裂反応が発見された。ハーンとシュトラスマンによる実験結果に対して共同研究者であるマイトナーが理論的解釈を与える。 |
|
昭和14.9 | 1939.9 |
第二次世界大戦、勃発 1939年9月1日、ドイツ軍はポーランドに侵攻。これを受けて1939年9月3日、イギリスとフランスがドイツへ宣戦布告。しかしドイツ軍はポーランド戦線から動かず、イギリス軍・フランス軍も攻撃を始めなかったため国境地帯(アルザス・ロレーヌ)での戦闘はしばらく起きなかった。 |
|
昭和15.5 | 1940.5 |
ドイツ軍、ベネルクス三国へ侵攻 1940年5月10日、ドイツ軍はベネルクス三国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク)に宣戦布告なしに侵攻。1940年6月4日、各国はドイツ占領下に入った。 |
|
昭和15.6 | 1940.6 |
ムッソリーニ率いるイタリアは、イギリスとフランスに宣戦布告し、枢軸国として参戦。 |
|
昭和15.6 | 1940.6 |
ドイツ軍がパリに無血入城し、フランスは降伏。ドイツにフランス北部を占領され、ドイツに協力するフィジー政権 |
|
昭和15.7 | 1940.7 |
1940年7月10日~10月31日までイギリス上空とドーバー海峡で、ドイツ空軍とイギリス空軍の間で行われた航空機戦。 |
|
昭和15.7 | 1940.7 |
零戦、運用開始 零式艦上戦闘機(零戦)の運用開始。昭和15年は皇紀2600年であり、00年に作られた戦闘機に因み零式と命名された。 |
|
昭和15.7 | 1940.7 |
南進論を国策に決定 7月27日、大本営政府連絡会議で武力南進を国策として決定。ドイツが東南アジアに植民地を持つオランダとフランスを降伏させたため、これを利用して南方の権益を確保することが武力南進である。 武力南進の発案は、陸軍省軍務局長の武藤章であり、南進に反対した石原莞爾は既に東条英機と対立して失脚したため、陸軍内に南進論を止める勢力はなかった。 |
|
昭和15.9 | 1940.9 |
1940年9月7日~1941年5月10日までドイツ軍によりロンドンを含め各都市で大規模な空襲。 |
|
昭和15.9 | 1940.9 |
日本軍、北部仏印に進駐 9月23日、日本軍は現在のベトナム北部にあたる北部仏印(フランス領インドシナ)に進駐。この進駐の目的は、日本と戦闘中の支那の国民革命軍(蒋介石)に援助するアメリカの物資輸送ルート(援蒋ルート)を遮断することであった。 |
|
昭和15.9 | 1940.9 |
日独伊三国同盟、締結 9月27日、 |
|
昭和15.10 | 1940.10 |
アメリカ、日本への屑鉄禁輸措置 日独伊三国同盟の締結や北部仏印への進駐を受け、アメリカは日本を敵国と見なし、鉄の禁輸措置に踏み切った。昭和15年統計では、日本は鉄の69.9%をアメリカからの輸入に依存していた。 |
|
昭和15 | 1940 |
日本の軍需物資の割合 石油の輸入割合は米国76.7%、オランダ領東インド14.5%。 機械類の輸入割合は米国66.2%、ドイツ24.9%。 |
和暦 | 西暦 | 日本 | 海外 |
昭和16.4 | 1941.4 |
日ソ中立条約、締結 1941年4月13日、モスクワにて日本とソ連が結んだ領土保全と不侵略を相互に約束した条約。互いの領土だけでなく満州国(日本側)とモンゴル人民共和国(ソ連側)に対する領土保全・不侵略も宣言されている。 日本にとってソ連は仮想敵国であるため軍を南に集中させることは困難であった(南北両面作戦)。しかしソ連との中立条約締結により南進政策に専念できるようになった。 |
|
昭和16.6 | 1914.6 |
ドイツのバルバロッサ作戦は同盟国の日本には知られていなかった。松岡洋右外務大臣は、2ヵ月前に締結した日ソ中立条約を破棄してでも同盟国としてソ連を挟撃すべきとの北進論を主張したが、近衛文麿首相はこれを却下した。 |
ドイツ、ソ連を奇襲攻撃(バルバロッサ作戦) 1914年6月22日、ドイツはソ連との独ソ中立条約を破って、ソ連に攻め込んだ。ドイツ軍によるソ連への奇襲攻撃(バルバロッサ作戦)である。 |
昭和16.7 | 1941.7 |
日本軍、南部仏印に進駐 ※対米戦争の回避不能点 石油やゴムといった天然資源や開戦拠点の確保を目的として南部仏印に進駐した。日本は悪化した日米関係の修復のためワシントンで日米交渉を進めていたが、南部仏印により日米関係は決裂。 |
|
昭和16.7 | 1941.7 |
アメリカ、在米日本資産を凍結 1941年7月25日、日本軍の南部仏印の進駐に対する経済制裁として、米国内の日本資産の凍結を実施。なおイギリス、オランダもこれに追随した。 |
|
昭和16.8 | 1941.8 |
アメリカ、対日石油全面禁輸に踏み切る 1941年8月1日、日本軍の南部仏印の進駐に対する経済制裁として、日本への石油禁輸措置を実施。石油全面禁輸措置は、日本政府と統帥部にとって予想外の事態であった。 昭和15年統計では、日本は石油の76.7%をアメリカに、14.5%をオランダ領インドネシアに依存していた。 |
|
昭和16.9 | 1941.9 |
御前会議にて和平交渉路線を確認 1941年9月6日、昭和天皇の臨席のもと御前会議が開催。 |
|
昭和16.10 |
1941.10 |
白紙還元の御諚 1941年10月17日、 |
|
昭和16.10 | 1941.10 |
1941日10月18日、 |
|
昭和16.11 | 1941.11 |
アメリカ、ハルノートを提示 11月16日、アメリカからハルノートが提示。そこには日本軍が支那と仏印から全面撤退すること、蒋介石政権を承認すること、日独伊三国同盟を実質的に破棄すること、などが記されていた。当時の日本として認められないことが列挙されていた。 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
御前会議にて開戦決定 ハルノートを受けて東條内閣は交渉断念し、開戦を決心。この時既に日本海軍の機動部隊はハワイ島真珠湾に向けて出撃しており、日米交渉の結果次第で、攻撃中止か攻撃開始か、暗号が打電される予定であった。 12月1日、御前会議にて対米開戦が正式に決定された。 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
真珠湾攻撃 ※大東亜戦争の開戦 日本海軍機動部隊に真珠湾攻撃を命じる暗号『ニイタカヤマノボレ1208』が打電され、12月8日に真珠湾攻撃開始(対米開戦)。 開戦直前の海空軍事設備の比較。※アメリカは太平洋岸のみ集計。 日本:戦艦(10)・空母(9)・巡洋艦(38)・駆逐艦(112)・航空機(1004) アメリカ:戦艦(9)・空母(3)・巡洋艦(24)・駆逐艦(67)・航空機(365) |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
12月8日、日本軍は南方作戦も開始し、イギリス領マレー北端に奇襲上陸。英海軍の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋艦レパルスは上陸部隊を駆逐するべくシンガポールを出港し、北上。 12月10日、マレー沖で日本軍は航空攻撃により両戦艦を撃沈。 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
12月8日、 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
香港の戦い、香港を占領 12月8日、 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
ビルマの戦い、開始 |
|
昭和16.12 | 1941.12 |
インド国民軍、創設 日本軍は、マレー半島を南下する日本軍に対峙する英インド軍のインド兵に対して、インド独立のために決起することを呼びかけた。 12月31日、英インド軍下級将校だったモン・シンを司令官とする、インド人によるインド人のための軍隊、インド国民軍が創設される。 |
|
昭和17.2 | 1942.2 | ジャワ沖海戦、 | |
昭和17.2 | 1942.2 |
シンガポールの戦い、シンガポールを占領 日本軍はマレー半島上陸後、南下してイギリス統治のマレー半島を制圧。1942年2月15日、イギリス東洋艦隊の本拠地シンガポールを占領。 |
|
昭和17.5 |
1942.5 |
ビルマの戦い、ビルマを制圧
|
|
昭和17.6 | 1942.6 |
フィリピンの戦い、フィリピンを制圧
|
|
昭和17.6 | 1942.6 |
ミッドウェー海戦 ※アメリカ軍の反抗開始 日本軍は大敗。航空母艦4隻、重巡洋艦1隻を失い、日米の航空戦力が逆転する。また10年の歳月を要する優秀なパイロットの大半を失った。 |
|
昭和17.8 | 1942.8 |
米軍はガダルカナル島(インドネシア東部)の上陸作戦を実施。 翌年2月の日本軍撤退まで約6ヵ月間に及ぶ壮絶な戦闘が繰り広げられ、日本軍は2万人以上が戦死した。 |
|
昭和17.10 | 1942.10 |
マンハッタン計画、承認 ルーズベルト大統領はアメリカ国防研究委員会 (NDRC) 議長のヴァネバー・ブッシュと副大統領ヘンリー・A・ウォレスとの会議で、核兵器開発プロジェクト(マンハッタン計画)を承認。 |
|
昭和18.5 | 1943.5 |
|
|
昭和18.10 | 1943.10 |
|
|
昭和19.6 | 1944.6 |
米軍はサイパン上陸作戦を開始。日本軍のサイパン島(当時日本領)は陥落(1944.7)し、日本列島本土が長距離爆撃機B29の爆撃圏内となる。以降、B29による日本中の都市の空襲が始まる。 |
|
昭和19.7 | 1944.7 |
東條内閣、総辞職へ マリアナ諸島(サイパン島など)が米軍に占領されると、米軍による日本本土の都市空爆が開始された。絶対国防圏を突破された責任を取り、1944年7月22日、東條内閣は総辞職となった。 |
|
昭和19.7 | 1944.7 |
ブレトン・ウッズ協定に調印 ※発効は1945年12月 終戦前の1944年7月、戦後の通貨体制構築のため米国ニューハンプシャー州のブレトン・ウッズで連合国通貨金融会議(ブレトン・ウッズ会議)が開催。戦争原因である経済的困窮は通貨の安定性の不備が招いたという教訓を活かし、新たな通貨体制の構築を目指すためIMF(国際通貨基金)の設立と戦後復興のための長期融資を行うIBRD(国際復興開発銀行)の設立が決定。戦前の金本位制に続いて戦後は金ドル本位制が採用。これは世界の金の75%を保有するアメリカの経済力に依拠した米ドルを基軸通貨とする金本位制の一種。金ドル本位制のメリットは米ドル以外の通貨を発行する他国がその信用力の裏付けとなる金を保有する必要がない点である。 IMFとIBRDによる戦後の金ドル本位体制をブレトン・ウッズ体制と呼ぶ。 |
|
昭和19.9 | 1944.9 |
マッカーサーは自分の利権のためにどうしてもフィリピンを取りたかったので、硫黄島ではなくフィリピンへ向かって拡大する。 |
|
昭和19.10 | 1944.10 |
この時既にベテランの戦闘機パイロットは少なく、多くが経験の浅いパイロット 制空権を完全にアメリカに奪われ、米軍機の集中攻撃を受けて戦艦武蔵はフィリピン・シブヤン海に沈んだ。 |
|
昭和20.2 | 1945.2 |
|
|
昭和20.3 | 1945.3 |
硫黄島の戦い ※日本本土の陥落 硫黄島は東京から約1250km、沖縄から約1380km、グアム島から約1380kmにある平坦な島(約22㎢)。川はなく飲料水は雨水で、至る場所で噴気する火山性ガスが立ち込める。 2月19日、米軍(6万1千人)は硫黄島に上陸し攻略開始。日本軍硫黄島守備隊(2万2千人、栗林忠道中将が指揮)は総延長18kmの地下要塞を築き、米軍を島内部に引き寄せての一斉攻撃で多大な損害を与えた。しかし戦力差により徐々に硫黄島守備隊は壊滅的状況に。硫黄島守備隊の使命は、敗れるにせよ1日でも長く抵抗を続け、米軍の本土攻略を遅らせること。1日長く守ればそれだけ本土爆撃の時間(もしくは回数)を減らせられる。当初米軍は5日で硫黄島を攻略する予定だったが、栗林指揮のもとで36日間守り抜いた。 硫黄島陥落後、硫黄島はアメリカ空軍の長距離爆撃機(B-29)の護衛機(P-51マスタング:航続距離3000km)の発着基地となり、以後B-29による日本本土への本格的な都市空爆が可能に。 |
|
昭和20.3 | 1945.3 |
東京大空襲、開始 3月10日、B-29の大群は低空で非軍事地域の東京下町に対して無差別絨毯爆撃を実施。密集する木造家屋に予めガソリンをまき、焼夷弾を雨のように降らして焼き尽くした。死者は10万人超、原爆投下に次ぐ大殺戮である。この日を境にし日本全土の主要都市を低空で無差別に焼き尽くす作戦に変わる。 作戦の考案・実行は米戦略空軍のカーティス・E.ルメイ少尉であり、後に対ソ連の空軍戦略の研究のためにランド研究所を創立している。 |
|
昭和20.6 | 1945.4 |
沖縄戦、米軍の沖縄本島上陸の開始 4月1日、米軍が沖縄本島への上陸を開始。日本は軍民合わせて約18万人が亡くなった。戦艦大和は航空戦力の援護なしに沖縄特攻(菊水作戦)を命じられ、沖縄に向かう最中、4月7日に東シナ海(鹿児島県徳之島沖)に沈没した。 |
|
昭和20.7 | 1945.7 |
トリニティ実験、成功 7月16日、濃縮U235とPuの製造に成功したアメリカはニューメキシコ州アラマゴルドで原子爆弾の実験(トリニティ実験)を実施。 |
|
昭和20.7 | 1945.7 |
ポツダム宣言、発表 7月26日、 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
サイパン近くのケニアン島を出撃したB-29は、8月6日に広島にウラン型原爆(リトルボーイ)を投下した。 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
ソ連、対日宣戦布告 8月8日、ソ連はモスクワの日本大使館にいる佐藤尚武に対日宣戦布告。佐藤は東京へ対日宣戦布告を伝えようとしたが、 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
8月9日に長崎にプルトニウム型原爆(ファットマン)を投下した。 ソ連、満洲へ侵攻開始 8月9日 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
ソ連、南樺太へ侵攻開始 8月11日、 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
御前会議にてポツダム宣言を受託 8月14日、 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
玉音放送より敗戦を公表 8月15日、 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
8月18日、ソ連軍は千島列島北東端の占守島に上陸。ポツダム宣言受託後、武装解除を進めていた日本軍守備隊と戦闘。停戦協定(8月23日)までに日本軍は約600人が死傷。残存将兵はソ連に連行抑留。 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
南樺太でのソ連の侵攻状況を伝えるべく電信局の電話交換手の若い女性らは自ら残留を申し出て電話通信を続けていた。 終戦の5日後である8月20日、真岡郵便電信局も被弾したため、9人の女性らは青酸カリなどで自決。最後まで他局からの呼び出しに応ずるため彼女らは交換台にしがみついたまま倒れていた。 ※映画「樺太1945年夏 氷雪の門」 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
ソ連、南樺太を占領 8月25日、 南樺太には40万人の日本人が住んでおり、約5000人(民間人4000人、軍人1000人)が戦死した。 |
|
昭和20.8 | 1945.8 |
ソ連、択捉島を占領 8月28日、 |
|
昭和20.9 | 1945.9 |
ソ連、色丹島を占領 9月1日、 |
|
昭和20.9 | 1945.9 |
降伏文書に署名 9月2日、重光葵外相は米軍艦ミズーリ号で降伏文書に調印。日本は終戦を迎える。 ソ連、国後島を占領 9月2日、 |
|
昭和20.9 | 1945.9 |
ソ連、歯舞諸島を占領 9月3日、 |