· 

年表_国史_大正時代


■大正時代 (1912-1926)

和暦 西暦 日本 海外
明治45.7 1912.7

明治天皇、崩御

7月30日未明、享年61(満59歳)で崩御。

 
大正1.7 1912.7

大正天皇、即位

7月30日、第123代大正天皇が即位。元号は「大正」へ改元。

 
大正1.10 1912.10  

第一次バルカン戦争、開始 ※1912年10月~1913年5月

日露戦争で敗北したロシアは不凍港獲得を目指して東アジアからバルカン半島(オスマン帝国)への南下政策に転じた。ロシアは汎スラヴ主義(スラヴ民族の勢力拡大)を掲げてセルビアやブルガリアと手を組み、バルカン半島は急激に緊迫した。1912年10月、ロシアが支援するバルカン同盟(セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシャ)がオスマン帝国に宣戦布告し、オーストリアがオスマン帝国を支える形で、バルカン戦争が勃発した。

大正1

1912

総人口が5000万人を突破

 

 
大正2.3 1913.2

第一次護憲運動

未だに政府中枢に明治維新に功のあった薩長を中心とする藩閥が担っていた藩閥政治に国民は不満を抱いた。桂太郎が組閣した際には第一次護憲運動となって現れた。

 
大正2.6 1913.6  

第二次バルカン戦争、開始 ※1913年6月~1913年8月

第一次バルカン戦争終結後、獲得した領土分割を巡りバルカン同盟内での内紛に当たる第二次バルカン戦争が勃発。

大正2.9 1913.9  

ドイツ、アンモニア合成工場が稼働

1912年、BASF社は西ドイツ・オッパウでアンモニア合成工場の建設に着手。1913年9月には世界初のハーバー=ボッシュ法によるアンモニア合成工場(日産30t、年産8700t)が稼働開始。

他国の天然資源(南米のチリ硝石など)の輸入の制約を受けず、ドイツ国内で化学肥料(→食糧)や爆薬の原料を製造可能に。

大正3.6 1914.6  

サラエボ事件

6月28日、ボスニアのサラエボ訪問中のオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子(帝位継承者)夫妻が親露的セルビア人テロリストに暗殺される。欧州両陣営の対立が激化(→第1次世界大戦へ発展)。

※欧州両陣営とは三国協商(ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、イタリア)と三国同盟(イギリス、フランス、ロシア)

大正3.7 1914.7  

第一次世界大戦、勃発

7月23日、オーストリア=ハンガリー帝国、セルビアに最後通牒

7月25日、セルビア、総動員令

7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国、セルビアに宣戦布告

第一次世界大戦の端緒となる。これを機に相次いで欧州両陣営間での宣戦布告が始まる。

7月30日、ロシア、総動員令

セルビア支援のためにロシアが総動員令を出す。

7月31日、オーストリア=ハンガリー帝国、総動員令

大正3.8 1914.8

日本、ドイツに最後通牒

日本は日英同盟を理由に三国協商(英・仏・露)の陣営に与した。

8月15日、日本はドイツに対してドイツ軍艦の東アジア撤退と膠州湾のドイツ租借地の引き渡しを求める最後通牒を交付。

 

日本、ドイツに宣戦布告 (日独戦争)

イギリスがドイツに宣戦布告(8月4日)すると、日英同盟に基づき日本は8月23日にドイツに宣戦布告。

ドイツ租借地の中華民国山東半島(青島)を攻めた。また三国協商の要請により日本海軍艦隊を地中海に派遣し、ドイツ潜水艦から輸送船・商船を護衛。

第一次世界大戦、戦火拡大

サラエボ事件から数週間で欧州28ヵ国が参戦し、連合国と同盟国に分かれて戦った。欧州で中立国はスイス・スウェーデン・デンマーク・ノルウェーなど一部。

8月1日、ドイツ、ロシアに宣戦布告

オーストリア=ハンガリー帝国と同盟関係のドイツがロシアに宣戦布告

8月2日、ロシア、ドイツに宣戦布告

8月3日、ドイツ、フランスに宣戦布告

8月4日、イギリス、ドイツに宣戦布告

8月5日、オーストリア=ハンガリー帝国、ロシアに宣戦布告

8月6日、セルビア、ドイツに宣戦布告

8月10日、フランス、オーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告

8月11日、イギリス、オーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告

大正3.8 1914.8  

パナマ運河、開通

1914年8月15日、太平洋と大西洋と繋ぐパナマ運河が開通し。アメリカの汽船のアンコン号が初めて通過した。

大正3.10 1914.10

南洋諸島、占領

 

 
大正4.1 1915.1

対支要求 (二十一ヵ条要求、十ヵ条要求)

 

 
大正4 1915

大戦景気(大正バブル) ※1915年後半~1920年3月

第一次世界大戦勃発の翌年後半より、戦地圏外である日本は、主戦場となった欧州諸国などへの商品輸出が急増したことで、空前の好景気に。1920年3月まで続き、重化学工業の進展、都市化、債務国から債権国へと変貌を遂げた。

 
和暦 西暦 日本 海外
大正6.2 1917.2  

第二次ロシア革命 (二月革命)

ロシア皇帝と怪僧ラスプーチンらによる専制政治への市民の不満が爆発。ボリシェビキ(共産主義勢力)による大々的な武装蜂起を起こし、300年続いた皇族(ロマノフ王朝)は皆殺しとなった。

大正6.4 1917.4  

アメリカ、ドイツに宣戦布告

アメリカはモンロー主義のもと第一次世界大戦には不参加でした。しかしドイツの無制限潜水艦作戦でアメリカ船も3隻撃沈され、4月6日に連合国側(イギリス、フランス、ロシア帝国、日本など)に参戦する形でドイツに宣戦布告。

大正6.9 1917.9

金本位制を停止

 

 
大正6.10 1917.10  

第二次ロシア革命 (十月革命)

経済学者マルクスが唱える共産主義を信奉するレーニン率いる共産党は他勢力を排斥し、共産党一党独裁体制を確立(11月7日)。

大正7.7

1918.7

1918年米騒動

 

 
大正7.8 1918.8

シベリア干渉戦争

 

 
大正7.9 1918.9

原敬内閣、組閣 ※初の政党内閣

米騒動による混乱の責任を取り、寺内正毅内閣が退陣すると、当時の世論も後押しする形で平民出身の原敬が内閣に組閣。

原敬は陸海軍大臣と外務大臣以外の全ての国務大臣を立憲政友会の党員で組織する、初の本格的な政党内閣を成立させた。

 
大正7.11 1918.11  

第一次世界大戦、終結

11月11日、コンピエーニュの森の列車でドイツと連合国の休戦協定が締結され、同盟国側(ドイツ・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア)の敗戦で終結。戦争の4年間で両陣営合わせて戦死者1000万人、戦傷者2000万人、行方不明者800万人、人類史上最多の犠牲者となった。

戦場となった欧州は、敗戦国ドイツのみならず戦勝国のイギリス・フランスも力を失い、代わってアメリカが台頭することになる。

大正8.1 1919.1  

パリ講和会議、開催

1月18日、連合国側が開催した第一次世界大戦の講和会議。

大正8.3 1919.3

三・一運動

3日1日、朝鮮半島で起きた日本からの独立を目指す独立運動。

 
大正8.5 1919.5  

五・四運動

ヴェルサイユ条約の中身に不満を抱き、中華民国(袁世凱)の北京から全国に広がった抗日、反帝国主義を掲げた学生運動。

大正8.6 1919.6  

ヴェルサイユ条約、締結

パリ講和会議にはアメリカ・イギリス・フランス・日本・イタリアの5ヵ国が参加。ここで締結された講和条約(ヴェルサイユ条約)によりドイツは全植民地と領土の一部を失い、国家予算25年分の賠償金を課された。戦争責任は全て敗戦国ドイツに押し付け、戦勝国の責任は全く訴求されなかった。

※戦勝国によるドイツへの過酷な制裁は第二次世界大戦の種火となる

大正9.1 1920.1

日本、国際連盟の常任理事国

設立された国際連盟の常任理事国はイギリス・フランス・イタリア・日本の4ヵ国。江戸幕府から明治政府になり、僅か52年で世界を代表する列強の一員となる。

 

南洋諸島、国連より日本の委任統治領へ

ドイツの植民地支配下だった南洋諸島(現在の北マリアナ諸島、パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦に相当する地域)は、国際連盟から委任され、日本の委任統治領となった。

国際連盟、発足

パリ講和会議ではウッドロウ・ウィルソン大統領(アメリカ)が世界平和のための機関の設立を提案。しかし国際連盟を提案したアメリカは上院の反対で国際連盟には不参加。1920年1月10日、日本、イギリス、フランス、イタリアの4ヵ国を常任理事国とする国際連盟が発足。

日本は国際連盟規約に、「人種差別をしない」という文章を入れるよう人種差別撤廃提案をしていたが、アメリカの反対などにより実現しなかった。

大正9.3  1920.3

戦後恐慌

 

 
大正9.10 1920.10

第1回国勢調査を実施

当時の総人口は5596万人。農業従事者が就業者全体の51.2%を占め、産業構造は農業中心であった。以後、国勢調査は5年ごとに実施される。

 
和暦 西暦 日本 海外
大正10.11 1921.11  

ワシントン会議、開催

参加国は、アメリカ・イギリス・日本・フランス・イタリア・ベルギー・オランダ・ポルトガル・中華民国。議題は、列強が再び第一次世界大戦のような悲劇を繰り返さぬよう軍縮(海軍軍縮条約/1922年2月)、太平洋の平和(四ヵ国条約/1921年12月)、中華民国における列強の権益(九ヵ国条約/1922年2月)である。

大正10.12 1921.12

ワシントン会議、四ヵ国条約の締結と日英同盟の破棄

ワシントン会議でアメリカは、日英同盟を破棄する代わりにフランスとアメリカを交えた四ヵ国条約(太平洋の現状維持を決めた条約)を結んではどうか…と日本に提案。日本の全権大使である幣原喜重郎はこれを呑む。以後、日本はアメリカと戦う時には単独で対峙しなければならなくなった。

 
大正11.2 1922.2

ワシントン会議、九ヵ国条約の締結

支那の領土と主権を尊重し、門戸開放、機会均等などを定めた条約。

 
大正11.2 1922.2

ワシントン会議、ワシントン海軍軍縮条約の締結

英・米・日・仏・伊の5ヵ国が参加し、主力艦の保有量を制限、今後10年間の主力艦の建造禁止する条約。

 
大正11.3 1922.3

南洋庁、設置

国連からの委任により南洋諸島は日本の委任統治領となり、1922年2月11日に発効。3月にはパラオのコロール島に南洋庁を設置。

 
大正11.3 1922.3

全国水平社、結成

部落解放運動団体として全国水平社が結成。

 
大正11.12 1922.12  

ソビエト連邦、誕生

ロシアでは第一次世界大戦終盤の起きたロシア革命(1917年)で内戦状態であったが、1922年12月にロシアを含む4つの社会主義共和国が結集してソビエト連邦(ソビエト社会主義共和国連邦)が成立。マルクスやレーニンの思想を継承した史上初の社会主義国家。

大正12.9 1923.9

関東大震災、発生

9月1日、関東大震災が発生。東京・横浜を直撃し、約190万人が被災、10万人以上が死亡・行方不明に。東京の市域の約44%が焼失したとされ、経済損失は国家予算の約3倍に相当。

戦後は関東大震災が起きた9月1日を"防災の日"と定めた。

 
大正14.4

1925 .4

治安維持法、制定

ソ連成立後、国内でもソ連のコミンテルン日本支部として日本共産党が結成された。治安維持法は、日本共産党を中心とする共産勢力による反天皇制(国体否定)や反私有財産制を主張する暴力破壊活動の抑制を目的とする。

なおその後の大戦時には国民統合へと悪用されることになる。

 
大正14.5 1925.5

普通選挙法、制定

納税額による制限が撤廃され、満25歳以上の男性は全員参政権を持った(但し、女性や現役軍人などは持たない)。公布は1925年だが、最初の実施は1928年である。これにより有権者は一挙に4倍(306万人→1240万人)、人口比で20.8%まで増加。

 
和暦 西暦 日本 海外
大正15.12 1926.12

大正天皇、崩御

1926年12月25日、大天皇が崩御される。