· 

年表_医学/生物学_20-Q1


■20世紀第1四半世紀 (1901-1925)

西暦 人物 出来事 (発見/発表/発明/現象) メモ
1901        
1902 ウォルター・S・サットン アメリカ 染色体説の提唱 染色体が両親から継承される遺伝の実態に関係すること(染色体説)をバッタを用いた実験で提唱。
1908 池田菊苗 日本 旨味成分(グルタミン酸ナトリウム)の発見  
1909 田原良純 日本 フグ毒成分(テトロドトキシン)の単離  
1910 鈴木梅太郎 日本

論文『白米の食品としての価値ならびに動物の脚気様疾病に関する研究』

ビタミンB1(オリザニン)の抽出

ビタミンの概念

鶏と鳩を白米で飼育すると脚気で死に至るが、糠-・麦・玄米には脚気を予防し、快復させる効果があることが分かり、その有効成分であるアベリ酸を抽出。翌年、さらにアベリ酸を抽出してオリザニンと命名した。オリザニンは現在ではビタミンとして知られるが、これはカシミール・フンクが命名し、それが普及したものである。
1912

ホルスト

フローリッヒ

ノルウェー

ノルウェー

ビタミンC(L-アスコルビン酸)

 
1913

マッコラム

デイビス

アメリカ

アメリカ

ビタミンA(レチノール)

 
1915 山極勝三郎

日本

皮膚がんの人工発生に成功  
1921

バンティング

マクラウド

カナダ

イギリス

インスリン

インスリンの大量抽出法

バンディングは、実験用の犬の膵臓から糖尿病の血糖値を下げる有効成分(インスリンと命名)の抽出に成功。その後、指導教授のマクラウドらと牛の膵臓からインスリンを抽出する方法に変えた。数ヵ月のうちにインスリンが大量生産されるようになり、治療方法のなかった世界の数百万人の糖尿病患者の寿命を延ばした。
1925