撮影スポット_2019年3月(2)


■2019年3月16日(土)

01_皇居東御苑_大手町駅

皇居東御苑の本丸休憩所で「皇居東御苑セルフガイドブック」(800円)を購入した。皇居東御苑には1年くらい散策しているが、この書籍などを参考にして建築物や場所の正確な名称を使いたいと思う。

■皇居東御苑の花だより:2019年3月15日

昼頃、大手町駅のC13b出口(パレスホテル東京の地下通路)から皇居東御苑の大手門の前に来た。早咲きの桜の開花もあり、観光客も少し多い。

大手門の土橋の傍の大手濠にバンがいたので撮影。春になって大手濠の水面に繁茂し始めたこの水草は、多くの水鳥の足場になっています。

大手門から入ってすぐの大手休憩所の前にあるジンチョウゲ(沈丁花)。柑橘類の強い芳香が辺りに漂っています。


大番所がある中の門跡~中雀門跡を繋ぐ坂道。この坂道の左側の植込の樹木の花の開花が目立っています。

大番所の方から超望遠ズームレンズでサンシュユ(手前)とマンサク(奥)の黄色の花を撮影。

ボケ(木瓜)の花です。


シナマンサクの様子。咲いた花はまだ残っているが、鮮度はかなり落ちている。

中雀門跡(ちゅうじゃくもん)です。この先が本丸大芝生であり、旧江戸城ののエリアである。

果樹古品種園(東)には、マンザエモン(万左衛門)やヨネモモ(米桃)といったスモモが開花していた。


満開とは言えないが、シデコブシ(幣辛夷、四手拳)が見頃を迎えていた。

こちらも満開ではないが、ハクモクレン(白木蓮)が見頃を迎えていた。

ヒヨドリが白木蓮の花を啄んでいた。白い花びらではなくて、中の雌蕊、雄蕊の部分を千切って食べているようだった。


枝を拾っているハシブトガラスがいました。3月~4月は巣作りの時期のようです。

本丸休憩所の前にはニワウメ(庭梅)の花が咲いていました。

庭梅の花の拡大。


左側は冬桜、中央が支那実桜、右側が寒桜です。寒桜は赤い葉桜が少しづつ黄、緑になってきました。

中央のシナミザクラ(支那実桜)の花です。別名はカラミザクラ(唐実桜)です。名前の通り、中国産で実は食用になるそうだ。今回、この支那実桜が開花しました。

満開の寒緋桜の花弁が少しずつ散っていました。


バラ園前にある2本の琉球寒緋桜は両方とも葉が目立ち始めた。

桜の島にある椿寒桜、その白い花弁の大部分は散り、赤い雄蕊・雌蕊・萼(がく)だけが残っていた。

椿寒桜の拡大写真。


見頃を終えた椿寒桜の横にあるアマギヨシノ(天城吉野)の蕾が今にも咲きそうな状況でした。

奥にある河津桜は観光客に大人気でしたが、手前のコヒガン(小彼岸)が数輪咲き始めた

小彼岸の拡大写真。


奥のカラフルな施設は桃華楽堂。その手前の植え込みには、ヒュウガミズキ、トサミズキ、ユキヤナギ、ボケの花が咲いています。

桃華楽堂を背景に、ボケの花を撮影。ここにもヒヨドリが来ていました。

トサミズキの黄色い花です。背景はユキヤナギです。


本丸大芝生の旧大奥のエリア。ここにコシノヒガン(越の彼岸)とコヒガン(小彼岸)の桜があり、一部咲き始めていた。

16時頃、雨が降り始めたので大手門を出て、すぐにパレスホテル東京の地下に潜りました。

パレスホテル東京の地下に入ってすぐある"まるや"にお手頃なロースかつ定食(700円)を食べた。


■2019年3月10日(日)

01_新宿御苑_新宿御苑前駅

環境省は、新宿御苑の入苑料金を200円から500円に引き上げることを発表しました。内容を見るとサービス拡充もあるが、年間パスポートは2000円据え置きなので、実施される2019年3月19日以降に年4回以上行く予定のある方は年間パスポート購入がお得です。

9時過ぎに、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑前駅で下車。新宿御苑の大木戸門から入苑。環境庁の料金改定発表を受けて、年間パスポートを初めて購入しました。

大木戸休憩所から見える玉藻池です。右側には梅林があります。ここにはレアな水鳥は見られなかった。

玉藻池にいた水鳥。皇居の濠でもよく潜水しているカイツブリだと思のだが、体の色が薄いのが気になる。


ガラス張りの外観の大温室です。温室内の湿度は高く、ガラス内面に雫が垂れていた。少し入ると顔面がモワっとし、これはカメラ機材に良くないな…と察してすぐに出た。

旧洋館御休所の前のミツマタの開花状況。この洋館は明治・大正に皇族が新宿御苑に来た際に休憩した施設であり、料金改定後は開館頻度が増えるのだそう。

ミツマタの拡大写真。ミツマタは和紙の原料であり、明治から現代まで紙幣の原料である。今や国内ミツマタ産業は価格競争により外国産に押されているそうだ。


中の池に架かる橋。サンシュユ(山茱萸)の黄色の花が見頃。サンシュユの木には乳酸菌がいるので、牛乳や豆乳に枝を入れておくとヨーグルトになるそうな。

中の池の外周に見られるサンシュユ(山茱萸)の並木道。山茱萸はこの時期、花のみ咲くので黄色が映えます。

中の池の対岸から、レストハウス前のシュウゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)を撮影。


レストハウスのベランダに移動して修善寺寒桜を撮影。シンボリックなドコモタワー(NTTドコモ代々木ビル)も入れといた。

レストハウスの裏通りにあるカンザクラ。カタカナで書くカンザクラは品種名ではなく、グループ名です。この満開のカンザクラは、現在、葉桜となっている寒桜とは違うのだろう。

カンザクラの拡大図。新宿御苑の桜の品種を知るには、公式の桜の出版物として「新宿御苑桜ウォッチング」が分かりやすい。私も昨年買いましたね。


ムクドリの集団を見かけました。農産物に被害を与える虫を食べる分には益鳥扱いですが、最近は都会進出に伴い害鳥としての振る舞いが目立つそうだ。

カンヒザクラ(寒緋桜)の蜜を食べていたヒヨドリです。ヒヨドリの蜜の食べ方は、下から器用に嘴を花に突っ込む方法なので受粉に寄与してそうだ。

中央休憩所付近の様子。カンザクラが多くあるが、手前の赤く染まった葉桜は寒桜でしょうし、奥の満開のカンザクラの品種は確認中です。


満開のカンザクラの幹にネームプレートを探したが、見つからなかったと思う。調べて分かり次第、更新します。

茶室翔天亭です。新宿御苑にはこうした休憩所が多いです。

ハクモクレン(白木蓮)です。皇居東御苑のものよりも開花が進んでました。


ボケ(木瓜)の花です。

上の池です。手前の来訪者は池の向こうの珍しい水鳥を見つけた様子。

奥の方々は、新宿御苑にお目当ての水鳥を撮影しに来たご様子。新宿御苑は一応、三脚撮影が可能なようですが、本日の私は手持ち撮影です。


上の池を撮影している方々の後方からお目当ての水鳥を撮影した。フルサイズ換算で600mmで撮影した。

お目当ての水鳥はオシドリのようです。鮮やかなオスと灰色のメスが10匹程度いました。水面に羽毛が浮かんでいます。

望遠撮影のおじさん達と同じ位置から撮影したオシドリです。


エコハウス前にある梅林です。背景にドコモタワー。

オカメと呼ばれる桜です。寒緋桜豆桜の種間雑種です。開花時期と淡紅色の花弁は寒緋桜に似ているが、中輪一重咲きは豆桜に似ている。

ジュウガツザクラ(十月桜)はまだ断続的に咲き続けています。十月桜は江戸彼岸(彼岸桜)と豆桜の種間雑種。十月桜の花弁は八重咲きです。


12時30分頃、そろそろ次行こうと思い、新宿門より出苑。3時間程度いたな。

そのまま新宿駅の京王線の方へ。


02_木下沢梅林_高尾駅

新宿駅から高尾駅に14時30分頃に到着。京王線の方がJRよりも運賃を抑えられます。写真は高尾駅北口の様子。

高尾駅北口②のバス停から、小仏行きバスに乗った。木下沢梅林(こげさわばいりん)へは、大下(おおしも)で降ります。

大下から木下沢梅林に向かうと、徒歩5分ほどで赤い中央自動車道の橋の隙間から梅林が見え始めます。


木下沢梅林の全景が撮れるスポットにて撮影。閉園が16時だったので来て30分ほどで帰りました。

バス停に向かう途中、道路に沿って走る線路に貨物列車が通り過ぎた。

このバス停は来た時に降りた"大下"よりも手前にある"梅の里入口"と書かれたバス停。高尾山口駅に向かうバスに乗車した。


03_京王高尾山温泉 極楽湯_高尾山口駅

バスで高尾山口駅に到着。登山で汚れた靴を洗う水道がある。

駅正面口の反対側には氷川神社がある。

氷川神社の狛犬が見る風景。駅ホームで電車を待つ人々が見えます。


駅構内の自動切符売り場の横に極楽湯への入り口がありました。横の液晶ではSayaが色々案内してくれるサービスがあるようです。AI活用の実証実験の一つだという。

最終的には氷川神社側にあるこの家屋に繋がっています。登山客が多いため、下駄箱付近に限り、汗と土が混在した異臭が漂っていました。

館内の食堂の風景。日曜日で最も混んでいる時間帯だと思うけど、湯舟などで窮屈さはなかった。お休み処はそもそも狭いのであまり使えない。また利用しようと思う。